黄金の島・ジパング2時間目 「世界の発見」


 さてこの地図を見てごらん。(地図を黒板に貼る。同じ物は教科書のp93にあることを指示する)

 この地図は1490年ごろにヨーロッパで作られた世界地図だ。この地図とと現在の世界地図とを比べてごらん。何か違うね。

「アメリカ大陸がない!」 そうだね。他には。 「オーストラリア大陸がない!」「太平洋がない!」 そう。いろいろないね。まだ他に違うところがある

かな? 「すごく詳しくて正確なところとぜんぜん違っているところがある!」 うーん。よくきがついたね。そのとおり。ヨーロッパの近くはとても正確だ

けど他の地域はかなり違うね。

 では、正確なところとはヨーロッパ人にとってどんなところかな?

「良く知っているところ!」「住んでいるところ!」「たくさんの人が行った事があるところ」

 そうだね。じゃあ、正確ではないところはどんなところ?

「良く知らないところ!」「あまり行った事がないところ!」「行った事はないがそこの話しを聞いた事があるところ!」

 そうだ。そのとおり。では、この地図に載っていないところと言うのは? 「全く知らないところ!」「発見されていないところ!」(全員で大声で!!)

 よくできた。15世紀のヨーロッパ人は世界をまだ知らなかったということだね。

 では、そのアメリカ大陸を最初に発見したヨーロッパ人は誰だ! 「コロンブス!」 そのとおり。でもなぜこの大陸にとコロンブスの名前がつかなか

ったのかな?(この問いにはみんな首をかしげる)

 じゃ、教科書p100の「コロンブスの航路」という地図を見てごらん。

 コロンブスはスペインの港から南西の方角に進んだんだがその赤い線の航路を途中で引き返さないで其のまま真っ直ぐ伸ばしていくと、どこに達

する?

 「ジパング?」「違うよ!もっと先、大ジャワとか小ジャワのあったりじゃない?」 そう。そのとおり。コロンブスはジャワのあたり。つまり中国の南で

インドの東のあたりを目指していたんだ。そして地図で計算したあたりで島にであったので、彼はインドの東の島の何処かについたと思ったんだね。

彼は死ぬまでそこがインドのそばの島だと思っていた。これがヨーロッパ人にとっては新しい大陸だとはじめて確認したのはコロンブスの友人のアメ

リゴ・ベスプッチという人。彼の名前がつけられてアメリカ大陸となったわけだ。

板書事項

○アメリカの「発見」について

 ・1492年 コロンブスがヨーロッパ人としてはじめて「アメリカ」に到達。

 ・1507年 アメリゴ・ベスプッチがこの大陸を新大陸だと発見。

となりのページの絵は、コロンブスがその島に着いたところだ。(コロンブスの西インド諸島到達の図)

 「あれ。贈り物をあげているよ」 そうだね。「カップみたいのとか首飾りとか・・・・いろいろあげている」

 そう。そして後ろに見えるのがコロンブスが乗ってきた船だ(大きな写真を見せる)。でもこの船すごいぼろ舟なんだ。そしてね。この船に乗っている

のはほとんどが少し前まで刑務所に入っていた強盗とか殺人犯だったそうだ。

 「なんで?」 うん。最初の地図に戻るけど、コロンブスはヨーロッパの南アフリカをまわってインドに行くのではなくヨーロッパから西に海をわたって

インドに行こうとしたんだ。ところが彼にはお金がないからヨーロッパのあちこちの王様にこの計画を話して船と人とお金を貸してくれるようにたのん

だんだ。でもだれも載ってこない。載ってこないどころか彼は気が違っていると思われたんだ。

 「なんで?」 うん。この時代のヨーロッパ人は世界は平らでその平らな円盤の真中に島があってこれが自分たちが住んでいる所。そして海を端ま

で行くと・・・。「滝になって落っこちる?」 そう。そう考えてたんだ。「地球が丸いって知らなかったんだ」 そうだよ。地球が丸くて太陽の周りを回って

いるってことはまだ一部の人しか知らなかった。

 「じゃあ。大部分の人は?」 大部分の人は世界は平らな円盤でその上に大きなボールがかぶさっていて、太陽や月や惑星はこのボールの表面を

走っていて、星はボールから糸でぶら下がっている。「じゃあ。その円盤は何の上に?」 大きな象の上さ。「ではその象は?」 大きな亀の上に乗っ

ているというわけさ。「うーっ。ひどい」 だからコロンブスの話しを誰も信用しなかった。でも一人だけコロンブスの話しを聞いてくれ、船と人とお金を

貸してくれた人がいた。「だれ?」 スペインの女王イザベラだ。「信じたわけだ」 そうかな。彼女が貸してくれたのはオンボロの船と刑務所に入って

いた犯罪者。「あっつ。信じてないんだ」 そう。もしコロンブスが西まわりでインドにいければ最高だけど行けなくてもいいやと言う態度だ。

 「でもなんでスペインの女王は行けるはずもないと思った西回りの行き方にお金なんか出したの。東まわりで行けば良いのに」 

 良い質問だ。資料集のp72の地図をみてごらん。

 

 ヨーロッパの南のアフリカを回ってインドに行こうとしてた人が他にいたんだ。その人たちは其の地域を征服しほかの国の船は通さなかった。何処

の国だ?。「あっっつ。ポルトガルだ。」 そう。ポルトガルだ。だからスペインは西に回るしかなかった。やがてポルトガルのバスコ・ダ・ガマがはじめ

てアフリカの南端をまわってインドに到達した。それはいつ? 「1497年から98年」 そうだね。そしてそのあと、ポルトガル人のマゼランがアメリカの

南をまわってはじめて太平洋にたっし、かれは途中で死んだけどかれの家来が其のまま航海を続けてポルトガルに帰ってきて、はじめて世界一周を

したんだ。こうして世界は「発見」されたわけだ。

 スペインとポルトガルは、争ってインドや中国やジパングを目指していたんだね。

板書事項

○ポルトガルとスペインの動き

 両国は競ってインド・中国・ジパングに行こうとしていた。

 ポルトガル:アフリカをまわって東へ進む航路

 スペイン:大西洋を西に進む航路

 ところで、ここで問題だ。ポルトガルやスペイン人はインドや中国や日本に何を求めて行ったのだろうか?

「金」 どうして? 「黄金の島ジパングだろ」 なるほど。他の国は。例えば中国しか出来なくて世界中の人が欲しがった織物といえば・・・。

「絹織物」 そうだね。じゃあインドは?(みんなわからず首をかしげている)。ほら、料理に使うスパイスで・・・ 「コショウ?」 そう。当たり!。

他にもいろいろあるんだ。どれもヨーロッパでは取れないかあまり取れないものばかり。(板書する)

板書事項

○ヨーロッパ人がインドや中国や日本に求めたもの

 日本:金

 中国:絹織物・陶磁器

 インド:コショウ・綿・小麦など

 「ずいぶんいろいろなものが取れない国なんだね。ヨーロッパって」 そうだね。気候も厳しいし。大変なんだ。

ところで大変というと、当時の船で航海するのはとても大変だったんだ。嵐に会うと沈没の危険があるし、それ以外にもいろんな病気になる。

「どうして?」 そうだね。航海中に食料がいるわけだが、運んでて腐ってしまうものもあるし、運べないものもある。栄養失調やそれからくる病気にな

るんだろうね。(資料集の航海の大変さの資料を見せる)

 ところで最後の問題。『なぜ、ヨーロッパ人は海を通ってインド・中国・日本へ行こうとしたのだろうか?』 「どう言う意味?」 そうだね。インド・中国・

日本に行くには海の道しかないのかな?。「ある!!」「シルクロード!!」 そうだね。陸だよね。教科書のその地図をみてごらん。ヨーロッパからイ

ンド・中国にむけて東へ道路が走っていたね。問題は『なぜこの陸のシルクロードを使わないのか』ということ。昔から使っているから、道は知ってい

たわけだし、わざわざ探す必要もない。『どうして陸の道を使わずに海の道をつかってインド・中国・日本にいこうとしたのか?』これが問題だ。

・・・・・・(ノートに書く音)・・・・・・「うーん。わかんないな。なんかヒントない?」 ヒントはその地図だけ。よーく見てごらん。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 じゃあ。自分の意見を発表してみよう。

「海の方が早い」 どうして? 「だって陸は途中に高い山や砂漠があって大変だよ。海のほうが風に乗れば早いと思う」 なるほど。他には?・・・・

「海の方がたくさん荷物を運べる」 どうして? 「陸は馬かラクダでしょ。そんなに荷物運べない」 うーん。それは一理ある。でも海もすごく危険だよ

ね。海賊はいるし嵐には会うし。それだけが理由かな?

 「もしかして、途中で邪魔が入る?」 どういうこと?説明してみて? 「ヨーロッパとインド・中国の間に他の国があるでしょ。それが邪魔するんじゃ

ない?」 具体的にはどんな事?(みんなに聞いてみる)

 「通る人に金を払わせる」 なるほど。ほかには?「通る人から運んできた品物を一部取り上げる」 なるほど。でもどうして? 「だって、金や絹織

物やなんかはもうかるじゃないか。」 なるほど。だったら、もっと良い手がない?。「通さない」 それで? 「自分たちがインドや中国に行って買って

きて、それをヨーロッパ人に売る」 どんな値段で? 「当然。うんと高く」「あっつ。だからヨーロッパ人は海を通って直接インドや中国に行こうとしたん

だ。」 そうかもね。じゃあ、その邪魔した国の名は? 「オスマン帝国」。その通り。こんな理由でヨーロッパ人は海を渡ったのかもしれないね。じゃ

あ、これで今日は終わり。次回は、そのヨーロッパ人に「発見された」国の人々はどうなったかを学習しよう。

 


       授業記録TOPに戻る       次の授業の記録を読む