書名 | 古代インドの歴史 |
著者 | R・S・シャルマ |
出版社・出版年 | 山川出版社・1985年 |
内容・目次 | 第1章:古代インド史の重要性 第2章:古代インド史の再構築 第3章:地理的環境 第4章:石器時代 第5章:金石併用時代 第6章:ハラッパー文明 第7章:アーリヤ人の到来と『リグ・ヴェーダ』の時代 第8章:後期ヴェーダ時代―国家とヴァルナ社会の形成― 第9章:ジャイナ教と仏教 第10章:領域国家と最初のマガダ帝国 第11章:イラン人とマケドニア人の侵入 第12章:ブッダ時代の国家と社会 第13章:マウリヤ時代 第14章:マウリヤ朝支配の重要性 第15章:中央アジアとの接触とその結果 第16章:サータヴァーハナ時代 第17章:南端部における歴史のあけぼの 第18章:後マウリヤ朝時代の工芸・貿易・都市 第19章:グプタ帝国の興起と発展 第20章:グプタ時代の生活 第21章:東インドにおける文明の広がり 第22章:ハルシャとその時代 第23章:半島部における新国家の形成と農村の拡大 第24章:インドとアジア諸国との文化交流 第25章:古代社会の変貌 第26章:社会変化の道筋 第27章:科学と文明の遺産 |
解説 | 著者はデリー大学の教授でインド古代史研究の第一人者。この本は1980年に高校2年生の 教科書として書かれたもの。インド古代史の各時代を考古学史料やさまざまな史料にあたって、 そこから各時代の性格を解釈した丁寧な叙述で成り立っている。 著者は仏教を紀元前6世紀の鉄犂使用や交易の発展などを背景とした社会的・経済的不平等 を背景として生まれたものとしてとらえ、この世の中の悪をなくすための実際的な方法をすすめた ものとしている。また仏教は「神と霊魂の存在を認めず、現実の社会制度を非難」したため下層 階級に支持されたと述べている。 この仏教理解は日本におけるそれと大きく異なり、新鮮な視点を与えてくれる。著者はブッダは 神と霊魂の存在をめぐる論争には深く立ち入らず「目に見えないものは信じない」態度をとり、 ブッダは現実をよく知る改革者であると捉えている。ここに仏教の平等主義的側面と社会変革を 促す側面とがあることの理由がよく現され、資本主義の発展に伴う社会問題の深化とともに、「 ブッダに帰れ」の運動が起きる原因をも示唆している。 |
値段 | 3090円 |