<夢の浮世(改定版)> @ 「憂世は浮世」


教師:さあて、今日の授業の題は・・(フリップを貼る)

生徒:「憂世は浮世」「何それ?」 

生徒:「去年の授業でやったじゃないか。」「なんだっけ。」

生徒:「どっちも今の世の中を現すもんで、憂世は戦国時代、浮世は江戸時代だったと思うよ。」

生徒:「へー、よく覚えているね。」

教師:そうだ。よく覚えていたね。・・この単元は去年の最後の単元の「年貢さえ払えば百姓ほど楽なものはない」の復習をして、もう少し江戸時代という時代を詳しく勉強する単元なんだ。・・・ところで今日やりたいことは・・(黒板に何枚かの浮世絵の写真を貼る)

教師:このような絵をなんて言うか知っている人?

生徒:「はい、はい、浮世絵!」「すごいよく知っているね」「ノートに書いてあるじゃないか」「なーんだ」

生徒:「でなんで浮世絵っていうの?」

教師:うん。いい質問だ。『うきよ』っていう言葉の説明はさっき◎◎さんがやってくれたね。要するに今、「自分が生きているこの世」を指す言葉で、この『うきよ』を描いた絵なので『浮世絵』っていうんだよ。最初のころはこういう美人画なんだ。小町娘って言って、町内の美人コンテストで1位になった人なんかが描かれた。

生徒:「へえー美人コンテストなんかやってたんだ!」

教師:そう。でもそれだけじゃつまらないというので、その美人が何かしているところを描いたのが次の絵(喜多川歌麿の絵を示す)

教師:この美人何をしている?。

生徒: 「なんか吹いているね」「お釜があるよ!」「あっつ、ご飯炊いているんだ!!」

教師:そう。当たり!!。こっちはお化粧をしているところ。つぎは・・・(東洲斎写楽の絵を示す)

生徒:「あっつ、歌舞伎役者だ!!」

教師:そう。有名な歌舞伎役者の当たり芝居の名場面を書いている。そして最後(北斎と広重の絵を示す)には風景画も出てくる。これは葛飾北斎という人が様々な角度から富士山を描いた『富岳三十六景』という作品のひとつ。こっちは歌川広重というひとの『東海道五十三次』という作品の一つだ。こんなふううにいろいろあるけど、江戸時代の人々の暮らしを描いた絵なんだ。浮世絵というのは。

板書事項

○浮世絵とは?:江戸時代の絵で、今の世(浮世)を題材に描いたので「浮世絵」
           と呼ばれる。版画にして大量に印刷され安く庶民にも売られた。

教師:今日は、各班に浮世絵を6枚配るので、その絵をじっくり見て、その絵から江戸時代の人々がどんな暮らしをしていたかを読みとってみよう。

   1番は『東都名所芝居町繁栄の図』芝居小屋の風景を描いている。2番は『江戸名所百景高輪うしまち』今の品川の海のすぐ近くの町を描いている。3番は『江戸名所百景日本橋通一丁目略図』だ。日本橋という江戸の中心的商店街を描いている。4番は『京都名所 淀川』だ。京都から大阪に行くには船で淀川を下るんだがその風景を描いている。5番は『東海道五十三次  袋井』だ。東海道の宿場町の中で今の静岡県の袋井の宿場町の近くの風景でを描いている。最後の6番は『木曽街道六十九次 垂井』だ。垂井という宿場町の風景を描いている。では15分ほど時間をあげるから、班のみんなで協力して読みとってみよう。

(各班で浮世絵を見ながら、わかったことをあげていく)

教師:では一つずつ各班で読み取った結果を発表してもらおう。まず1番について。

1番・『東都名所芝居町繁栄の図』

教師:ここから江戸時代の人々がどんな暮らしをしていたか。どう読み取ったかな?。・・・はい。3班。

生徒:「はい。芝居小屋にたくさんの人が集まっています。歌舞伎を見に来たんだと思います。」

生徒:「はい。補足!」

教師:はい。5班。

生徒:「はい。なんか食べ物を運んでいる人が居ます。お蕎麦か弁当みたいなのを。」

生徒:「えっつどれどれ?」「いたいた。」「なんでこんなところにおそばの出前が来るの?」

教師: うん。この頃の芝居は飲んだり食べたりしながら御芝居を見るんだよ。たぶん芝居小屋に出前なんだ。

生徒:「へえー」

教師:他にあるかな?。・・・・はい。2班。

生徒:「はい。下駄はいている人と草履をはいている人とがいます。」

生徒:「それにぞうりじゃなくてあの藁で編んだみたいなのはいているのもいるぞ!。」

生徒:「わらじ!」

生徒:「そうそうわらじをはいている人もいるよ」

生徒:「先生。それって何か意味あるの?」

教師:いい質問だ。この履物の中で一番値段が高いのがぞうり。次がけた。一番安いのがわらじなんだ。

生徒:「へえー。知らなかった」

教師:他にはいいかな?。・・・・では次は2番の絵に行こうか。

2番・『江戸名所百景高輪うしまち』

教師:これは何がわかる?。・・・・はい。1班。

生徒:「はい。船がたくさんあります。きっと魚をとる船だと思います。」

生徒:「そうなの?先生?」

教師:違うと思うのかな?。

生徒:「魚をとる船じゃあなくて、貿易する船じゃない?。大きいから。」

生徒:「江戸で貿易したかよ?」 

教師:そう、貿易じゃないね。絵の手前にある車と同じ役割さ。

生徒:「えっつ、車なんかあった?」「ある!。大きな車輪が書いてある」

教師:そう。これって大八車っていうんだ。いまでいうと・・。

生徒:「タクシー」

教師:ちがう。もっと大きいやつ。

生徒:「バス!」

教師:ではない。

生徒:「じゃ、トラック」 

教師:そう。正解。

生徒:「じゃあ、さっきの船も荷物を運ぶんだ。日本の中で。」

教師:そう。大坂から江戸に味噌や醤油や米なんかを運んできた船なんだ。他には何かわかるかな?。・・・はい。4班。

生徒:「はい。今の車の陰に犬がいて、そのそばに、スイカの食べかすが落ちています。」

生徒:「ほんとだ!すいかだ!」「すいかなんかあったの?」 

教師:江戸の人はスイカが好きなんだ。・・・はい。@@くん。何ですか?。

生徒:「はい。赤いみがついたまま捨ててあるから、スイカがいっぱいあったということだと思います。」

教師:なるほど。そうかもしれないね。・・・他にはないかな?。・・・ じゃあ次の3番の絵に行ってみよう。

3番・『江戸名所百景日本橋通一丁目略図』

教師:ここは江戸一番の商店街の日本橋通1丁目だ。何かわかったことは?。・・・はい。6班。

生徒:「はい。白木屋があります。」

生徒:「あの飲み屋そんなに昔からあったのか?」 

教師:残念ながら飲み屋の白木屋ではないよ。これは呉服屋。着物の布を売る店。これがのちに東急デパートになったんだ。

生徒:「へえー。知らなかった」

教師:他にはどうかな?。・・・はい。5班。

生徒:「はい。お蕎麦の出前の人がいて、それに道で何か売っている店があります。」

生徒:「オレンジだ!」「みかんだよ!」「みかんなんかそのまま食うか?」

教師:うん。なんだろうね。江戸時代はいろんな屋台の店があって、いろいろな食べ物が食べられたからね。

生徒:「真中の大きな傘の人たちは何?」

教師:うん。今度どこで、どんな芝居をやるかとか、そいうのを芸みたいのを見せて知らせて歩いてるんじゃないかな。・・・はい。2班なんですか?。

生徒:「はい。楽器弾きながら歩いている女の人もいます。」

生徒:「三味線だ」

教師:そう。その通り。三味線を伴奏に歌を歌ってお金をもらっているんだ。

生徒:「なんとか庵って店があるね。蕎麦屋かな?」

教師:そうかもしれないね。・・・他にはあるかな?。・・・・では次の4番に行ってみよう。

4番・『京都名所 淀川』

教師:これは大坂に行くために船に乗っているところ。

生徒:「旅をしてるってわけだね」

教師:そう。旅をしている。・・・何かわかったことあるかな?。・・・・はい。3班。

生徒:「はい。船の中で何か食べていまう。御酒みたいなのを飲んでいるし。」

生徒:「宴会やってんじゃないの」

生徒:「手前の船は何してるんだ?。」

教師:そう。何をしているんだろうね。・・・・はい。4班。

生徒:「御なべみたいのがあるから、味噌汁かなにか売ってるんだと思います!。」

生徒:「野菜か何か煮たんじゃないの?。」「なんで?」

教師:そう。何だろうね。

生徒:「要するに船で旅すると、途中で宴会やったり何か食べられて、楽なわけだ。」

教師:そういうことだね。・・・じゃあ5番の絵に行ってみよう。

5番・『東海道五十三次  袋井』

教師:これは東海道の宿場町袋井の近くの光景。何してる所かな?。・・・はい。5班。

生徒:「はい。旅人が茶店で休んでいる所です。」

生徒:「だんごが食べられる!!!」「お酒もあるんじゃない!!」(笑い!!)

教師:そう茶店。御客が一人休んでいるね。・・・はい。##さん。

生徒:「はい。かごがあります。かごで旅人を運ぶ人たちも休んでいます。」

生徒:「かご屋だ!!」

教師:そう。かごかきも休んでいるね。そしてかごかきの一人と茶店のおばさんがかがんで何してる?。

生徒:「御茶沸かしてる!」「キセルでたばこ吸っている!!。」

教師:そう。キセル。タバコを吸うとき、タバコの葉をもんでからその先の穴の中につめてそれに火をつけて煙を吸うやつ。他には?。・・はい。1班。

生徒:「はい。遠くに馬に何か積んで歩いてる人がいます。」

教師:そうだね。馬でも荷物を運んだんだ。・・・では最後の6番の絵を見てみよう。

6番・『木曽街道六十九次 垂井』

教師:これは木曽街道の宿場町垂井。何がわかる?。・・・はい。6班。

生徒:「雨が降っていて、傘差している人や、なんかわらみたいなのかぶってる人もいます。」

教師:そうだね。これは蓑。今のレインコートみたいなもんだ。・・・他には?。・・・はい。2班。

生徒:「はい。道の両側にお店があって何か売っています。」

生徒:「左の店はおちゃを売っているのかな?」「御茶漬けだよ!」「あっつそうか」

生徒:「じゃ、右の店は?」「御休みって書いてあるから休憩所なんじゃないの?」

教師:そうだね。そして、店先で何を売っている?。

生徒:「あっ、浮世絵!!」

教師:そう。浮世絵だね。

生徒:「でもなんで雨の中で座っているのかな?」

教師:うん。良い質問だ。なんでだ?。・・・・はい。3班。

生徒:「はい。遠くからかごが来ます。大名行列だと思います。」

生徒:「なるほど!!」

教師:そういうことだね。・・・・・・ さて、6枚の浮世絵を見ながら江戸時代の人の暮らしを見てきたわけだが、さっき1番の絵で芝居小屋で物を食べているという話しがでたけど、資料集にそれがあったから見てみよう。資料集の101ページ。

生徒:「あっつ、お弁当を売ってあるいている人もいるよ!」「人でいっぱいだね。」

生徒:「特別席ってことは、高いお金を払わないと入れない席ってことだね。」

教師:そうだね。・・・・じゃあ、浮世絵を見て江戸時代の人々の暮らしを知っての感想をノートに書いてごらん。

(5分ほどそれぞれが感想をノートに書いている)

教師:じゃあ何人かに発表してもらおう。・・・○○君。

生徒:「はい。御芝居が流行ったり、旅をしながらいろんな物食べたり、なんかのんびりしている感じがしました。」

教師:なるほど。・・・・では□□さん。

生徒:「はい。浮世絵って面白いです。昔の人の暮らしが良くわかります。そして江戸時代の人たちは、とっても楽しそうです。なんかうきうきした感じがします」

生徒:「浮世だ!!」「なんで?」「浮くって言う字じゃあないか!」「あっつ、そうか」

教師:そうだね。・・・じゃあもう少し聞いてみよう。・・・はい。$$くん。

生徒:「はい。お芝居を見たり旅行をしたり、それからこういう浮世絵を買ったり。とにかく豊かだなっと思いました。」

教師:なるほど。・・・・・他には?。・・・はい。**さん。

生徒:「はい。全体から受ける印象は、とっても豊かで平和だなっていうことです。」(同じ!!・同感!!)

教師:そうだね。みんなの印象は同じみたいだね。江戸時代は平和でとっても豊かでのんびりしている。・・・そうすると、今の世を現す言葉である『うきよ』が、浮き浮きという感じがする「浮世」という文字で表されたのがよくわかるね。・・・その前の室町時代や戦国時代はどんな文字だったっけ。

生徒:「憂世!!」「憂鬱の憂!!」

教師:そう。憂鬱の憂だね。とっても暗いイメージの言葉だね。つまり、室町・戦国時代と江戸時代とは、それくらい人々の暮らしが変わったということだね。・・・・じゃあ、最後の問題だ。「なぜ江戸時代の人々の暮らしは前の時代と違ってきたのだろう?。」。答えをノートに書いてください。

(各自ノートに答えを書く)

教師:書けたかな?。・・・じゃあ、&&さん。

生徒:「はい。やっぱり、日本が統一されて、戦争がなくなったからだと思います。」

生徒:「はい。追加!!」

教師:はい。%%くん。

生徒:「はい。統一だけじゃなくて、江戸幕府が鎖国をして、外国から侵略されないようにしたから、日本は平和になって、それで人々の暮らしも、のんびり豊かになったのだと思います。」

教師:なるほど。鎖国も関係していたと。・・・・・はい。・・・・##さん。

生徒:「はい。それに、戦争がなくなれば、戦争のための費用もかからないし、たしか年貢も安くなったから、暮らしを楽しむほうにお金を使えたのだと思います。」

教師:そうだね。年貢も安くなったんだったね。・・・・他には?。

    そう。江戸時代は戦国の時代と違って平和になったということが一番大きいんだろうね。でもまだ他にもあるんだよ。

生徒:「何が?。」「あっつ、わかった。!!」

教師:もう答えがわかった人もいるらしいけど、それはこの単元全体を通じて、また考えてみようね。・・・次回から江戸時代の人々の暮らしをじっくり見ていきたいと思います。今日はここまでにしておこう。


授業記録2001topへ 次の授業を見る hptopへ